介護老人保健施設 希望
介護老人保健施設 希望
提供しているサービスについて
当施設では、下記のようなサービスを行っております。
- 施設サービス計画の立案
- 食事
- 入浴(一般浴槽の他に介助を要する利用者には特別浴槽で対応)
- 医学的管理・看護
- 介護(退所時の支援も行います)
- 機能訓練(リハビリテーション・レクリエーション)
- 相談援助サービス
- 理美容サービス
- 行政手続代行
- その他(ご相談に応じます)
ご利用の対象となる方
- 介護度が、要介護1~5の方
- 入院治療を必要とされていない方
ご入所されるまでの流れ
078-944-1511(9:00〜17:00)
支援相談員がご入所までに必要な流れや様々なご質問にお答えいたします。
折り返し相談員よりご連絡し、面接の日程を調整させていただきます。
医師の面接は月曜日の午前、火曜の午後から、併設の明石土山病院でさせていただきます。
所要時間は2時間程度です。
判定を通れば待機となります。
判定結果は相談員よりお知らせします。
ご入所に関する書類
印刷される方は、下記のPDF形式のファイルをご利用下さい。
目的と運営方針
利用者ごとに個別ケアプランを作成し、それに基づき、運動やマッサージ等の物理的な理学療法、手芸や園芸等の趣味的な作業を通じてのリハビリテーションを中心に、行事、レクレーション等の日常生活サービス、軽度の医療サービスを提供するほか、利用者及び家族の相談支援サービスを行い、明るい家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行います。
施設概要
当施設は、一般棟50床・認知症専門棟50床・通所リハビリテーション定員20名で、精神科明石土山病院に併設しており、認知症疾患その他の精神症状のフォローが可能です。また、当施設の上階部(3階部分)には老人性認知症疾患治療病棟があり、認知症高齢者の方を対象とした医療と介護のトータルサポート体制が整備されております。
施設の職員体制

横にスクロールしてご覧ください
職種 | 常勤 | 非常勤 | うち夜間 | 業務内容 |
---|---|---|---|---|
医師 | 5 | 0 | 利用者の健康管理及び医療の処置に適切な処理を行います。 | |
看護職員 (うち通所リハビリテーション) |
10 | 1 | 1 | 利用者の保健衛生並びに看護業務を行います。又、師長はこれを管理します。 |
薬剤師 | 1 | 0 | 利用者の服薬指導を行います。又、薬剤管理を行います。 | |
介護福祉士 (うち通所リハビリテーション) |
24(3) | 1 | 4 | 利用者の日常生活全般にわたる介護業務を行います。 |
介護職員 (うち通所リハビリテーション) |
2 | 5(2) | ||
支援相談員 (うち通所リハビリテーション) |
1(1) | 0 | 0 | 利用者及びその家族の相談業務を行います。 |
理学療法士 | 1 | 0 | 0 | 利用者への個別理学療法及び集団でのリハビリテーションを行います。 |
作業療法士 | 2(1) | 1(兼務) | 0 | 利用者への作業療法、レクリエーションを行います。 |
管理栄養士 | 1 | 0 | 0 | 利用者の栄養管理、相談指導を行います。 |
歯科衛生士 | 1(兼務) | 利用者への口腔ケア指導等を行います。 | ||
介護支援専門員 | 1(兼務) | 0 | 利用者のケア計画を立てます。 | |
事務職員 | 3 | 2(日直) | 0 | 事務処理を行います。 |
入所定員等
定員 | 100名(うち認知症専門棟50名) |
---|---|
療養室 | 個室12、2人室12、4人室16 |
通所定員 | 20名 |
2023年7月1日現在
お問い合わせ先
資料についてのご不明な点、その他ご質問などありましたら、お気軽にお電話下さい。
TEL 078-944-1511
FAX 078-944-1530
受付時間 9:00〜17:00
デイケア
(通所リハビリテーション)
主に認知症のある方にも
対応した
通所リハビリテーション
通所リハビリテーションは、身体及び精神機能の維持回復を図ることを目的としています。1日約6時間ほど当施設に通所して頂きまして、お食事・入浴サービスの他に、理学療法・作業療法、その他必要なリハビリテーションを行います。※短時間のご利用もご相談いただけます。
プログラム
脳活性化プログラム・臨床心理士による回想法・カラオケ・体操・外出など
生活に程よい刺激を与え、楽しみを感じ、日常生活にメリハリをつけて頂くプログラムを用意しております。
認知症のある方に対する接遇
少人数グループで出来るだけ固定されたメンバーとの交流を通して、安心して過ごしていただける雰囲気づくりを大切にしています。また、安心してご利用頂くため、ご要望があれば、家の中までお迎えに参ります。
もしもの時の支援体制
- 併設機関として、介護老人保健施設 希望の入所相談(一般棟・認知症棟)やショートステイ
- つちやま訪問看護ステーションによる在宅医療介護面へのサポート
- 明石土山病院の精神科医による外来診療、医療面のサポート
週間スケジュール
- 体温・血圧測定、お茶の時間
- 入浴・個別リハビリ・リハビリ(創作活動・絵・パズル・ゲームなど)
- 昼食・口腔ケア
- 疼痛に対する温熱療法、体操、パワーリハビリ、個別での機能訓練
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
作業療法 | レクリエーション | レクリエーション | 回想法 | 作業療法 |
- おやつの時間
レクリエーション
カレンダー作り・水彩画・ペーパークラフト・ビデオ鑑賞・ビンゴおじゃみ・囲碁ゴルフ・カラオケ・将棋・麻雀など
「機能向上」から
「活動参加」へ
運動機能回復訓練による
日常生活の向上
希望デイケアでの運動機能回復訓練では、衰えてしまった筋力を回復させる事で少しでも身体の不安を減らし、動ける喜びと共に活動参加の場を広げ、充実した日常生活を送っていただく事を目標としています。
トレーニング機器
パワーリハビリといわれるもので、これらは筋力増強を目的としたものだけではなく、身体に負担をかけず、日常の活動に必要な身体能力の回復を目的としています。ご自身が目指す目標に向けて、理学療法士・作業療法士が個々の状態にあわせて無理なく安全に配慮してプログラムを組ませていただきます。
- 安定した歩行・階段の昇り降り・立ち座りなどは活動意欲の向上に繋がり、動きの広がりは、やがて心の楽しみに繋がる事と思います。
- 個々の利用者に合わせて最適なプログラムを組み、身体機能の向上や介護予防をサポート致します。
- 無理のない負荷で安全に、力の弱い高齢者の方も安心して運動することができます。
※パワーリハビリの対象には、専門医師の診察が必要です。
※運動の効果には個人差があります。
新規にパワーリハビリ機器を導入
この度、介護老人保健施設 希望のデイケアを中心として利用する機能回復訓練の為の機器を新たに導入しました。
歩行や階段の昇り降り、立ち上がりや座るといった動作に、ふらつきなどの不安を感じる方など、自身の行動の幅をどうしても狭めてしまいます。本来できる事を、安心して行える身体に。歩くこと、座ること、登り降りすること、これらの動作そのものが目的ではなく、その先にある行動こそが利用者の方々にとって大切だと考えます。安定した歩行、安定した階段の昇り降り、安定した立ち座り、動けるということは活動の意欲の向上に繋がり、動ける範囲の広がりは、やがて色々な目的を生み出して、心の楽しみに繋がることと思います。
今回導入されたものは、以下の三種類です。
レッグプレス
- 膝を伸ばす運動により、下半身の筋力トレーニングや可動域を広げるトレーニングが行えます。
- 座る、立ち上がる、歩行等の日常生活に必要な起居移動動作の向上が期待できます。
- 主な作用筋:大腿四頭筋、大殿筋、ハムストリングス、下肢三頭筋
レッグエクステンション/フレクション
- 膝を伸ばす/曲げる運動により、大腿部(前面/後面)の筋力トレーニングや膝関節の可動域を広げるトレーニングが行えます。
- 歩行や階段昇降の安定性の向上が期待できます。
- 主な作用筋:大腿四頭筋、ハムストリングス
ヒップアブダクション/アダクション
- 股を開く/閉じる運動により、股関節周囲(外側/内側)の筋力トレーニングや股関節の可動域を広げるトレーニングが行えます。
- 骨盤の安定性が高まり、歩行時のふらつきの軽減が期待できます。
- 主な作用筋:中殿筋、大内転筋
デイケアのご利用方法
- まずは、お気軽にお電話下さい。担当の者がお話を伺います。
- ケアマネージャーの方とご相談の上、訪問日時や体験利用の日時を調節します。
- 面接や体験利用の結果をもって判定材料とさせていただきます。
- 結果は後日、お電話にてお知らせいたします。
ご利用時にお持ち頂く物
- 連絡ノート(当施設でご用意いたします)
- 入浴される方:着替えをご用意下さい。(タオルは当施設で、無料でご用意いたします)
- 必要な方:お薬、オムツなど
送迎エリア・利用料金など
利用対象者及び送迎エリア
- 利用対象者
介護保険の受給者で要支援1,2又は要介護1〜5の方 - 送迎エリア
明石市(国道175号線以西)/ 神戸市西区の一部 / 稲美町・播磨町の一部 / 加古川市の一部
送迎エリアの目安として片道30分以内です。詳しくはお問い合わせください。 - サービス時間
月曜日~金曜日(9:30~16:00) - サービス内容
送迎 | リフト付きバス、普通車で送迎致します。車イスの方もご利用いただけます。(曜日、場所によっては、困難な場合もありますのでご相談下さい)送迎範囲、時間等はお気軽にご相談下さい。 |
---|---|
バイタルチェック | 血圧、脈拍、体温等を測定し、場合によっては医師の診察を受けて頂きます。又、連絡ノートに毎回記録し、日々の健康状態の観察も行っています。 |
入浴 | 大きな浴槽を使用する「一般浴」、横になったまま入浴する「ベッド浴」があり、障害に応じてご利用頂きます。 |
個別リハビリ | 短期集中リハビリ加算、認知症短期集中リハビリ加算及び運動機能向上加算対象の方に実施します。必要に応じ、介護職員と一緒にまたは、お一人での自主訓練メニューも作成します。 |
リハビリ | 個別リハビリの対象でない方に対して作業療法、温熱療法、運動療法、パワーリハビリ等を行います。 ドリルやパズルを用いての脳活性プログラムや創作活動を利用者の希望目標により個々に作業療法士、介護スタッフが実施します。 |
作業療法 | 個別リハビリの対象でない方に対して作業療法、温熱療法、運動療法、パワーリハビリ等を行います。 ドリルやパズルを用いての脳活性プログラムや創作活動を利用者の希望目標により個々に作業療法士、介護スタッフが実施します。 |
回想法 | 臨床心理士による回想法を行います。 |
レクリエーション | A 少人数での外出(図書館、公園、買物等) B 身体を動かすもの(踊り、風船バレー、カラオケ等) C 創作活動(季節の壁紙や水彩画、紙細工等) D 行事(託児所との交流会、誕生会、季節行事等) |
利用料金
通所リハビリテーション(日額)
6~8時間
要支援1 | 2,343円 |
---|---|
要支援2 | 4,368円 |
通所リハビリテーション(日額)
6~7時間
要支援1 | 739円 |
---|---|
要支援2 | 878円 |
要支援3 | 1,014円 |
要支援4 | 1,175円 |
要支援5 | 1,333円 |
※別途に各種加算料金が加わります。詳しくはお問い合わせ下さい。
希望デイケア 体験利用 随時募集中
デイケア体験利用
体験利用はいつでも受け付けております。
その他、内容などご不明な点がありましたらお気軽にお問合せ下さい。
希望 デイケア パンフレット | PDFダウンロード |
---|
TEL 078-944-1511 担当:藤田
介護老人保健施設 希望への入所希望について
希望デイケアのご利用から、希望へのご入所をお考えの方もおられると思います。ご要望を伝えていただければ入所に関してのご説明をさせて頂きますので、スタッフにご相談下さい。
各種ダウンロード
サービスのご利用についての説明書をPDF形式で閲覧・ダウンロードできます。
通所リハビリテーション
予防通所リハビリテーション
ショートステイ
予防ショートステイ
所定疾患施設療養費について
介護老人保健施設において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から、所定の疾患を発症した場合における施設での医療について、以下の要件を満たした場合に評価されることになりました。厚生労働省大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を公表いたします。
算定条件
-
- 所定疾患施設療養費は、肺炎等により治療を必要とする状態となった入所者に対し、治療管理として投薬、検査、注射、処置等が行われた場合に、1回に連続する10日を限度とし、月1回に限り算定するものであるので、1月に連続しない1日を10回算定することは認められないものであること。
- 所定疾患施設療養費と緊急時施設療養費は同時に算定することはできないこと。
- 所定疾患施設療養費の対象となる入所者の状態は次のとおりであること。
イ) 肺炎
ロ) 尿路感染症
ハ) 帯状疱疹
ニ) 蜂窩織炎 - 蜂窩織炎及び尿路感染症については、検査を実施した場合のみ算定できるものであること。
- 算定する場合にあっては、診断名及び診断に至った根拠、診断を行った日、実施した投薬、検査、注射、処置の内容等を診療録に記載しておくこと。なお、近隣の医療機関と連携した場合であっても、同様に、医療機関で行われた検査、処置等の実施内容について情報提供を受け、当該内容を診療録に記載しておくこと。また、抗菌薬の使用に当たっては、薬剤耐性菌にも配慮するとともに、肺炎、尿路感染症及び帯状疱疹の検査・診断・治療に関するガイドライン等を参考にすること。
- 当該加算の算定開始後は、治療の実施状況について公表することとする。公表に当たっては、介護サービス情報の公表制度を活用する等により、前年度の当該加算の算定状況を報告すること。
- 当該介護老人保健施設サービスを行う介護老人保健施設の医師が感染症対策に関する内容(肺炎、尿路感染症、帯状疱疹及び蜂窩織炎に関する標準的な検査・診断・治療等及び抗菌薬等の適正使用、薬剤耐性菌)を含む研修を受講していること。ただし、感染症対策に関する十分な経験を有する医師については、感染症対策に関する研修を受講した者とみなす。
所定疾患施設療養費 | PDFダウンロード |
---|
お問い合わせ先
資料についてのご不明な点、その他ご質問などありましたら、お気軽にお電話下さい。
TEL 078-944-1511
FAX 078-944-1530
受付時間 9:00〜17:00