医療福祉課
医療福祉課のご案内
精神保健福祉士が病気や障害によって引き起こされる様々なご不安や問題について、ご本人様やご家族、関係機関の方々からのご相談をお受けします。「どうすればいいの?」「誰に相談したらいいの?」といった内容でもお気軽にご相談ください。
- 家族が精神科の病気かもしれない
- 受診や入院をしたい
- 入院を考えているけどどんなところなのか心配(病棟見学の日時調整等)
- 入院をしたときの医療費が心配(高額療養費、標準負担額減額認定証等のお手続きの相談・支援等)
- 退院後も安定した生活を続けたい(住居の確保や整理、年金、看護保険サービス、障害福祉サービス等社会福祉制度のご利用に向けての支援等)
ご相談をご希望の方はお電話でご予約の上お越しください。お電話のみのご相談も可能です。病院の代表電話から「医療福祉課へのご相談」とお伝えください。
医療福祉課
TEL 078-942-1021
平 日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
TEL 078-942-1021
平 日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
医療従事者のみなさまへ
現在、当院では胃ろう、インシュリン、在宅酸素、ストマ、経管栄養、人工透析(※他院で受けていただきます)をされている方のご相談もお受けしております。
貴院の患者様で、精神科的な問題でお困りの際はお気軽に医療福祉課までご相談ください。
よくある質問
Q. 精神科は怖いところ?
A. こわくなんて全くありません。
医師をはじめ、スタッフは患者さんの言う事をよく聞いて下さいますし、来ておられる患者さんも、優しい良い方々が多いのです。
医師をはじめ、スタッフは患者さんの言う事をよく聞いて下さいますし、来ておられる患者さんも、優しい良い方々が多いのです。
Q. 精神科、心療内科、神経科、神経内科と色々ありますが、どこが違うのですか?
A. 大きな病院(大学病院、公立病院等)では、精神科、心療内科、神経科・神経内科は違います。これは、それぞれの病院によっても専門が違いますので、事前に電話などで調べておくと良いでしょう。
しかし、民間の病院や医院ではほとんどの場合、同じといっても良いと思います。全て、専門は精神科の先生です。しかし、場合によっては違う事もありますので、これも事前に調べてから受診しましょう。
しかし、民間の病院や医院ではほとんどの場合、同じといっても良いと思います。全て、専門は精神科の先生です。しかし、場合によっては違う事もありますので、これも事前に調べてから受診しましょう。
Q. 精神科にかかっている事がしられると就職、昇進、結婚などに差し支えるのでは?
A. 全く心配はありません。
精神科にかかっていてもそれが他人に知れる事はほぼ無いといっても良いでしょう。
精神科にかかっていてもそれが他人に知れる事はほぼ無いといっても良いでしょう。
Q. 精神科では保険は効きますか?
A. 勿論効きます。
Q. 精神科では、どんな事をされるんですか?
A. まず、問診と言って、悩んでおられる症状を中心に様々な事をお聞きします。この時、恥ずかしがらずに、隠し立てなしにお話ください。秘密は絶対に厳守します。
医師との診察でも、色々の事を聞かれますが、リラックスしてお話なさってください。
場合によっては、血液・尿検査、CTなどのレントゲン検査、脳波などの検査を行う場合があります。
これは、精神科の症状は、時に身体の病気でもでる場合があるからです。最後に、お薬が出されますので、医師の指示どおりに服用してください。
医師との診察でも、色々の事を聞かれますが、リラックスしてお話なさってください。
場合によっては、血液・尿検査、CTなどのレントゲン検査、脳波などの検査を行う場合があります。
これは、精神科の症状は、時に身体の病気でもでる場合があるからです。最後に、お薬が出されますので、医師の指示どおりに服用してください。
Q. 通院はどのくらいすれば良いのですか?
A. 患者さんによって異なりますが、最低約半年位は通ってください。それ以上になる場合もありますが、ご自分が楽になる事を思えばそんなに負担ではないと思います。
Q. どこに行って良いのか分からないのですが?
A. お近くの保健所または精神保健福祉センターに電話でお尋ねになれば、教えてくれます。また、保健所では無料の精神保健相談もありますので、お気軽にご相談ください。
最初に精神科を訪れる方は、不安でしかたがない方が多いのですが、そのうち、通院が楽しみになる方が多くなります。
是非、門を叩いてみてください。きっと、明るい笑顔が待っていますよ。
是非、門を叩いてみてください。きっと、明るい笑顔が待っていますよ。